1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2013/04/05(金) 01:48:14.15 ID:???
宇宙航空研究開発機構は4日、新型ロケット「イプシロン」の試験機製造と
内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)の発射管制設備の改修が
順調に進んでいると、文部科学省の宇宙開発利用部会に報告した。
安全審査を経て、8~9月の打ち上げ日が決まる見込み。
イプシロンは2006年で廃止された固体燃料ロケット「M(ミュー)5」の
後継機で、打ち上げ能力は3分の2、コストは半分の38億円が目標。
試験機は全長24.4メートル、直径2.6メートル、重さ91トン。
世界初の惑星観測用宇宙望遠鏡を搭載し、高度950~1150キロで
地球を回る楕円(だえん)軌道に投入する。
宇宙機構の開発責任者、森田泰弘教授は「プラモデルのように簡単に
組み立てられるロケットを目指した」と話した。機体を自動点検できる
装置やパソコンを使った管制システムの導入で、小型衛星を早く
安く打ち上げられるようにする。
通常は固体燃料の3段式だが、試験機は4段目として小型液体燃料
エンジンを搭載し、宇宙望遠鏡の目標軌道への投入精度を高める。
5月末ごろに各段を内之浦宇宙空間観測所に搬入し、7月半ばに
組み立てて衛星を搭載。打ち上げリハーサルの準備に入る予定。
M5はランチャーから斜め上に発射されたが、イプシロンは直立した状態で発射される。
▽記事引用元 : 時事通信 4月4日(木)18時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000122-jij-sctch
元ソース http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013040400816
新型ロケット「イプシロン」が内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から発射される想像図
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130404at56_p.jpg
JAXA イプシロンロケット http://www.jaxa.jp/projects/rockets/epsilon/
*依頼ありました http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361026525/202
内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)の発射管制設備の改修が
順調に進んでいると、文部科学省の宇宙開発利用部会に報告した。
安全審査を経て、8~9月の打ち上げ日が決まる見込み。
イプシロンは2006年で廃止された固体燃料ロケット「M(ミュー)5」の
後継機で、打ち上げ能力は3分の2、コストは半分の38億円が目標。
試験機は全長24.4メートル、直径2.6メートル、重さ91トン。
世界初の惑星観測用宇宙望遠鏡を搭載し、高度950~1150キロで
地球を回る楕円(だえん)軌道に投入する。
宇宙機構の開発責任者、森田泰弘教授は「プラモデルのように簡単に
組み立てられるロケットを目指した」と話した。機体を自動点検できる
装置やパソコンを使った管制システムの導入で、小型衛星を早く
安く打ち上げられるようにする。
通常は固体燃料の3段式だが、試験機は4段目として小型液体燃料
エンジンを搭載し、宇宙望遠鏡の目標軌道への投入精度を高める。
5月末ごろに各段を内之浦宇宙空間観測所に搬入し、7月半ばに
組み立てて衛星を搭載。打ち上げリハーサルの準備に入る予定。
M5はランチャーから斜め上に発射されたが、イプシロンは直立した状態で発射される。
▽記事引用元 : 時事通信 4月4日(木)18時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000122-jij-sctch
元ソース http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013040400816
新型ロケット「イプシロン」が内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から発射される想像図
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130404at56_p.jpg
JAXA イプシロンロケット http://www.jaxa.jp/projects/rockets/epsilon/
*依頼ありました http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361026525/202
43: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:57:04.01 ID:vs1QPzRq
>>1
>「イプシロンロケット」の情報漏えいか、JAXA職員の端末がウイルス感染
昨年11月以降ずーっと↑が気になって夜も眠れず昼寝が多くなった私が来ました。
>「イプシロンロケット」の情報漏えいか、JAXA職員の端末がウイルス感染
昨年11月以降ずーっと↑が気になって夜も眠れず昼寝が多くなった私が来ました。
49: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 10:27:04.76 ID:czNPp8np
>>1
あれ?
イプシロンは斜め発射じゃないの?
あれ?
イプシロンは斜め発射じゃないの?
83: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 04:21:01.82 ID:56d9gapz
>>1
変態ロケットktkr
変態ロケットktkr
135: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 20:58:23.99 ID:wbKfKTIY
>>1
「イプシロン」という言葉を聞くと、
何となく嫌な思い出が蘇えって、頭が痛くなるのはオレだけ???
「イプシロン」という言葉を聞くと、
何となく嫌な思い出が蘇えって、頭が痛くなるのはオレだけ???
2: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 01:53:46.19 ID:9s89mGiY
イプシロンって聞くと、ラムダやミューみたく昔のロケットに感じる。
3: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 01:54:27.84 ID:WE/hYFdT
うらやましいニダ
4: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 01:54:44.27 ID:mfKF8EUS
キリコ!!
30: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 07:46:29.74 ID:KKPyWkqf
>>4
アレ? オイラもう書き込んだっけ?
アレ? オイラもう書き込んだっけ?
5: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 01:54:44.68 ID:7HhnLm2u
TELで発射できるようにしてほしい
26: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 07:17:23.03 ID:lGjEGNQc
>>5
「あ、イプシロン?おれおれ
そろそろそろそろ発射するよ」
みたいな感じで打ち上げか
「あ、イプシロン?おれおれ
そろそろそろそろ発射するよ」
みたいな感じで打ち上げか
6: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 01:59:44.85 ID:L6NAehDT
こんなもん作ってないで早くミサイル作ろうぜ
142: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 23:31:15.54 ID:BPSu2dtC
>>6
横向きに飛ばせばミサイルだよ。
精度は、ブラジルを飛んでいる蝉に0.01mmの弾を命中できる誘導を誇る。
弾頭は、通常でも核弾頭でもOKだ。
核弾頭はインドから買えばいい。
横向きに飛ばせばミサイルだよ。
精度は、ブラジルを飛んでいる蝉に0.01mmの弾を命中できる誘導を誇る。
弾頭は、通常でも核弾頭でもOKだ。
核弾頭はインドから買えばいい。
145: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 00:28:17.42 ID:+XzI3uRM
>>142
たとえ話をそのまま持ってきてもなぁ
往路も復路もはやぶさ自身の観測データと管制側との計算を
組み合わせ、何ヶ月もかけて調整して出した精度
短時間で行わなければならない弾道弾には使えない
たとえ話をそのまま持ってきてもなぁ
往路も復路もはやぶさ自身の観測データと管制側との計算を
組み合わせ、何ヶ月もかけて調整して出した精度
短時間で行わなければならない弾道弾には使えない
7: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 01:59:53.97 ID:X+glq9Yk
口がキムチ臭い奴は出入り禁止な
8: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:05:07.84 ID:qtaYl/be
タカハシ…
9: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:14:38.32 ID:aTqYKd7X
ロケット予算は国防予算と同じだから絶対に削っちゃいかん
10: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:18:11.49 ID:RQfp6ClA
固体ロケット技術はミサイルに転用可能。
純国産の巡航ミサイルまだー?
純国産の巡航ミサイルまだー?
18: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:58:31.94 ID:j6pb5a7q
>>10
つhttp://ja.wikipedia.org/wiki/12%E5%BC%8F%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E8%89%A6%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
つhttp://ja.wikipedia.org/wiki/12%E5%BC%8F%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E8%89%A6%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
22: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 03:39:47.50 ID:RQfp6ClA
>>18
射程が短すぎだな、せめてトマホーク並みで。
射程が短すぎだな、せめてトマホーク並みで。
11: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:21:31.42 ID:zlaNytKs
ポチッとな
12: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:39:27.83 ID:0P5vyxQe
俺のロケットは今にも発射しそうだぜ
25: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 07:11:39.76 ID:p0AjFqt5
>>12
ペットボトルロケットのくせに
ペットボトルロケットのくせに
37: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:07:05.41 ID:4jEHqcIw
>>25
ペンシルロケットの間違いだろ?
ペンシルロケットの間違いだろ?
109: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 13:07:00.49 ID:yHWSf3FI
>純国産の巡航ミサイルまだー?
スレチ。巡航ミサイルはジェットエンジンだろう、普通。
>>37
ペンシルロケットは全長23cmです。ロケット花火の間違いだろ。
>>50
>おおすみ2号
わらた・・・・・
おおすみから打ち上げるのかwwwwwwww
実用性はともかく、そのネーミングは良いね。
>>70
高速再突入は、はやぶさで実証済です。ちなみに国産技術。
それも惑星軌道からだから、速度はICBMの比じゃないと思う。
>>81
よくご存知で。というか、このスレに書き込む奴の知識レベルが低すぎるから目立つのか・・・
結局のところ、アメリカがこれ以上の固体燃料ロケットの性能向上を防ぐために、日本行政の縦割り構造を利用して
デルタロケットの技術を通産省に押し付けて?きたって感じなのかな?
あのまま開発を進めていればSRB-Aでサイオコールの技術導入なんていらなかったじゃないのかな。
スレチ。巡航ミサイルはジェットエンジンだろう、普通。
>>37
ペンシルロケットは全長23cmです。ロケット花火の間違いだろ。
>>50
>おおすみ2号
わらた・・・・・
おおすみから打ち上げるのかwwwwwwww
実用性はともかく、そのネーミングは良いね。
>>70
高速再突入は、はやぶさで実証済です。ちなみに国産技術。
それも惑星軌道からだから、速度はICBMの比じゃないと思う。
>>81
よくご存知で。というか、このスレに書き込む奴の知識レベルが低すぎるから目立つのか・・・
結局のところ、アメリカがこれ以上の固体燃料ロケットの性能向上を防ぐために、日本行政の縦割り構造を利用して
デルタロケットの技術を通産省に押し付けて?きたって感じなのかな?
あのまま開発を進めていればSRB-Aでサイオコールの技術導入なんていらなかったじゃないのかな。
114: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 16:12:54.85 ID:kNtoA0HJ
>>109
> 高速再突入は、はやぶさで実証済です。ちなみに国産技術。
> それも惑星軌道からだから、速度はICBMの比じゃないと思う。
はやぶさのカプセルは"大気が薄い上層"にいるうちに十分に減速することで総体として発熱を抑える設計
減速しないまま"下層の濃い大気"を突っ切ることが要求される弾頭とは根本的に異なる
> 結局のところ、アメリカがこれ以上の固体燃料ロケットの性能向上を防ぐために、日本行政の縦割り構造を利用して
> デルタロケットの技術を通産省に押し付けて?きたって感じなのかな?
通産省じゃなくて科技庁
元々アメリカはカッパの輸出で弾道ミサイル関連技術が第3世界へ拡散することを警戒していて
その流れがデルタの技術導入につながっているのは確かだが
日本側も独自技術でのQ,N計画の実現が困難な状況を把握して技術導入を模索していたところだった
日本側はデルタそのものの技術導入が実現しなかった場合に
日米で合弁会社をつくって技術を仕入れる計画を立てていたので
開発自体が遅れるのはもちろん独自技術と導入技術の切り分けも難しくなって
技術を完全に掌握した純国産大型ロケットの実現はゆうに10年は遅れていただろうと言われてる
> あのまま開発を進めていればSRB-Aでサイオコールの技術導入なんていらなかったじゃないのかな。
上で書いたが技術導入がなかったらSRB-Aが必要な大型低コストロケットが今実現してるかどうか怪しい
また日本の固体ロケットで複合材利用が発達したのは制限がかかったことで
質量比や比推力の向上といった単純な大型化以外の能力向上策をとらざるをえなかったためなので
独自技術での実現はむしろ遠のいただろう
> 高速再突入は、はやぶさで実証済です。ちなみに国産技術。
> それも惑星軌道からだから、速度はICBMの比じゃないと思う。
はやぶさのカプセルは"大気が薄い上層"にいるうちに十分に減速することで総体として発熱を抑える設計
減速しないまま"下層の濃い大気"を突っ切ることが要求される弾頭とは根本的に異なる
> 結局のところ、アメリカがこれ以上の固体燃料ロケットの性能向上を防ぐために、日本行政の縦割り構造を利用して
> デルタロケットの技術を通産省に押し付けて?きたって感じなのかな?
通産省じゃなくて科技庁
元々アメリカはカッパの輸出で弾道ミサイル関連技術が第3世界へ拡散することを警戒していて
その流れがデルタの技術導入につながっているのは確かだが
日本側も独自技術でのQ,N計画の実現が困難な状況を把握して技術導入を模索していたところだった
日本側はデルタそのものの技術導入が実現しなかった場合に
日米で合弁会社をつくって技術を仕入れる計画を立てていたので
開発自体が遅れるのはもちろん独自技術と導入技術の切り分けも難しくなって
技術を完全に掌握した純国産大型ロケットの実現はゆうに10年は遅れていただろうと言われてる
> あのまま開発を進めていればSRB-Aでサイオコールの技術導入なんていらなかったじゃないのかな。
上で書いたが技術導入がなかったらSRB-Aが必要な大型低コストロケットが今実現してるかどうか怪しい
また日本の固体ロケットで複合材利用が発達したのは制限がかかったことで
質量比や比推力の向上といった単純な大型化以外の能力向上策をとらざるをえなかったためなので
独自技術での実現はむしろ遠のいただろう
118: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 16:59:54.73 ID:yHWSf3FI
>>114,115
詳しい解説ありがとう。感謝感謝。
ここら辺の話大好きで、色々本読んでるんだけど何かお勧めの本やサイトありませんか?
>はやぶさのカプセルは"大気が薄い上層"にいるうちに十分に減速することで総体として発熱を抑える設計
>減速しないまま"下層の濃い大気"を突っ切ることが要求される弾頭とは根本的に異なる
確かに、はやぶさの突入体とICBMの弾頭は形状が全く違うね。
そう言われれば、反論はできませんな。
>上で書いたが技術導入がなかったらSRB-Aが必要な大型低コストロケットが今実現してるかどうか怪しい
文部省/東大はコストを考えていない。という事ですね。
性能だけだったら、SRB-Aは実現できたんじゃないかなと思ってたんですけど。
N-1,2の補助ロケットもサイオコールですね。日本製じゃコストが合わないのでしょうね。
>9やヘビーなどの大型機開発にリソースを集中するため既に凍結されてる
そうですか。残念?
この隙に、日本頑張れ。といってもスペースXにはどう足掻いても敵いませんな。
最近思うんだけど、低コスト大出力にするには1段目は液酸/ケロシンが低コスト/高出力にできるのに、なんで液水にこだわるのかな?
1段目は比推力よりも高出力が重要でしょ。
>>117
LNGは開発コストが高すぎて中止になったのでは?
詳しい解説ありがとう。感謝感謝。
ここら辺の話大好きで、色々本読んでるんだけど何かお勧めの本やサイトありませんか?
>はやぶさのカプセルは"大気が薄い上層"にいるうちに十分に減速することで総体として発熱を抑える設計
>減速しないまま"下層の濃い大気"を突っ切ることが要求される弾頭とは根本的に異なる
確かに、はやぶさの突入体とICBMの弾頭は形状が全く違うね。
そう言われれば、反論はできませんな。
>上で書いたが技術導入がなかったらSRB-Aが必要な大型低コストロケットが今実現してるかどうか怪しい
文部省/東大はコストを考えていない。という事ですね。
性能だけだったら、SRB-Aは実現できたんじゃないかなと思ってたんですけど。
N-1,2の補助ロケットもサイオコールですね。日本製じゃコストが合わないのでしょうね。
>9やヘビーなどの大型機開発にリソースを集中するため既に凍結されてる
そうですか。残念?
この隙に、日本頑張れ。といってもスペースXにはどう足掻いても敵いませんな。
最近思うんだけど、低コスト大出力にするには1段目は液酸/ケロシンが低コスト/高出力にできるのに、なんで液水にこだわるのかな?
1段目は比推力よりも高出力が重要でしょ。
>>117
LNGは開発コストが高すぎて中止になったのでは?
120: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 17:54:49.53 ID:kNtoA0HJ
>>118
> 文部省/東大はコストを考えていない。という事ですね。
> 性能だけだったら、SRB-Aは実現できたんじゃないかなと思ってたんですけど。
> N-1,2の補助ロケットもサイオコールですね。日本製じゃコストが合わないのでしょうね。
コストを考えてないわけじゃない、というかむしろ数が出ない割には良くやっている方だが
軍事費をジャブジャブ投入して開発し量産してるアメリカの水準には一歩届かなくて
同じ事をやろうとすると結果的にコストも高くなってしまっていたというだけの話
ただ最近革新的な低コスト化技術が幾つか出てきたから第2段階イプシロン以降は面白いことになりそう
> LNGは開発コストが高すぎて中止になったのでは?
中止になったのはGXロケットのみでLNG推進系の研究開発は継続してる
第1回事業仕分けでは財務省の論点すり替えが見事に決まってLNG推進系も巻き添えで中止判定食らったが
直後に開催された宇宙開発戦略本部の決定でLNG推進系の開発中止は覆された
事業仕分けに法的拘束力は無いが宇宙開発戦略本部の決定には法的拘束力があるので
>>119
需要不足ってか供給過剰
安いICBM転用機が氾濫してるのでわざわざ高くつく民生機を使う理由がないのが現状
だが自分の都合で自由にICBM転用機を使うことができる米露以外の国には保有しておく意義はあるし
ロシア国防省が転用事業を止めたがってるので今後民生機に需要が流れてくる可能性はある
まぁパッケージ戦略で売り込んだ分以外でイプシロンに流れて来ることはないだろうけど
> 文部省/東大はコストを考えていない。という事ですね。
> 性能だけだったら、SRB-Aは実現できたんじゃないかなと思ってたんですけど。
> N-1,2の補助ロケットもサイオコールですね。日本製じゃコストが合わないのでしょうね。
コストを考えてないわけじゃない、というかむしろ数が出ない割には良くやっている方だが
軍事費をジャブジャブ投入して開発し量産してるアメリカの水準には一歩届かなくて
同じ事をやろうとすると結果的にコストも高くなってしまっていたというだけの話
ただ最近革新的な低コスト化技術が幾つか出てきたから第2段階イプシロン以降は面白いことになりそう
> LNGは開発コストが高すぎて中止になったのでは?
中止になったのはGXロケットのみでLNG推進系の研究開発は継続してる
第1回事業仕分けでは財務省の論点すり替えが見事に決まってLNG推進系も巻き添えで中止判定食らったが
直後に開催された宇宙開発戦略本部の決定でLNG推進系の開発中止は覆された
事業仕分けに法的拘束力は無いが宇宙開発戦略本部の決定には法的拘束力があるので
>>119
需要不足ってか供給過剰
安いICBM転用機が氾濫してるのでわざわざ高くつく民生機を使う理由がないのが現状
だが自分の都合で自由にICBM転用機を使うことができる米露以外の国には保有しておく意義はあるし
ロシア国防省が転用事業を止めたがってるので今後民生機に需要が流れてくる可能性はある
まぁパッケージ戦略で売り込んだ分以外でイプシロンに流れて来ることはないだろうけど
123: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 01:11:57.73 ID:PQN69neX
>>120,121
色々ありがとう。最近2chもまともなレスくれる人あまりいないから楽しかったです。
>国会図書館公式サイトで見られる国会議事録とも照らし合わせながら
的川先生、松浦さんは少しは読んでます。中野さんはロケット以外で読んでました。
早速「日本ロケット物語」は市立図書館で予約しました。五代さんの著書も。
でも国会議事録は・・・・・・
あなたはプロ(商売人)?
俺は浅く広く(地球物理学、気候、歴史、・・・・)なんで、そこまで突っ込めないなぁ。
ちなみに僕の専門はコンピュータ屋なもんで。それも宇宙とは全く縁が無くて。
なお、H-IIIのエキスパンダーブリードサイクルって、パワー出るのかな?
1段目は2段燃焼サイクルかガス発生器サイクルが妥当だと思うのだが。
スレチ失礼。
>コストを考えてないわけじゃない、というかむしろ数が出ない割には良くやっている方だが
確かにICBM転用には敵いませんな。
色々ありがとう。最近2chもまともなレスくれる人あまりいないから楽しかったです。
>国会図書館公式サイトで見られる国会議事録とも照らし合わせながら
的川先生、松浦さんは少しは読んでます。中野さんはロケット以外で読んでました。
早速「日本ロケット物語」は市立図書館で予約しました。五代さんの著書も。
でも国会議事録は・・・・・・
あなたはプロ(商売人)?
俺は浅く広く(地球物理学、気候、歴史、・・・・)なんで、そこまで突っ込めないなぁ。
ちなみに僕の専門はコンピュータ屋なもんで。それも宇宙とは全く縁が無くて。
なお、H-IIIのエキスパンダーブリードサイクルって、パワー出るのかな?
1段目は2段燃焼サイクルかガス発生器サイクルが妥当だと思うのだが。
スレチ失礼。
>コストを考えてないわけじゃない、というかむしろ数が出ない割には良くやっている方だが
確かにICBM転用には敵いませんな。
124: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 05:32:54.47 ID:9qPDoVKl
>>123
> なお、H-IIIのエキスパンダーブリードサイクルって、パワー出るのかな?
> 1段目は2段燃焼サイクルかガス発生器サイクルが妥当だと思うのだが。
> スレチ失礼。
二段燃焼サイクルは構造的にコストがかかり、成功率も低くなる。
LE-7Aはロケットエンジンとしては世界でも上位にあるが、実は、二段燃焼サイクルを使っている割には、いまいちの性能。
失敗作とは言わないが、二段燃焼というリスクをとっている事を考えるとあまり割に合わない。
なので、LE-XはエキスパンダーブリードでLE-7A並の性能、そしてLE-7Aよりはるかに低いコストのエンジンを目指そうとしている。
もちろん、ロケット一段目を担うのだから推力、非推力で妥協はできない。
パワーが出るか?という問いには「パワーが出せないと推定されるのでは、そもそもLE-Xの開発はしない」と答えるしかない。
LE-Xが成功すれば、コストが安く、成功率が高いエンジンができる。そういうエンジンができれば、あとは・・・あれができるようになる。
> なお、H-IIIのエキスパンダーブリードサイクルって、パワー出るのかな?
> 1段目は2段燃焼サイクルかガス発生器サイクルが妥当だと思うのだが。
> スレチ失礼。
二段燃焼サイクルは構造的にコストがかかり、成功率も低くなる。
LE-7Aはロケットエンジンとしては世界でも上位にあるが、実は、二段燃焼サイクルを使っている割には、いまいちの性能。
失敗作とは言わないが、二段燃焼というリスクをとっている事を考えるとあまり割に合わない。
なので、LE-XはエキスパンダーブリードでLE-7A並の性能、そしてLE-7Aよりはるかに低いコストのエンジンを目指そうとしている。
もちろん、ロケット一段目を担うのだから推力、非推力で妥協はできない。
パワーが出るか?という問いには「パワーが出せないと推定されるのでは、そもそもLE-Xの開発はしない」と答えるしかない。
LE-Xが成功すれば、コストが安く、成功率が高いエンジンができる。そういうエンジンができれば、あとは・・・あれができるようになる。
134: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 20:32:28.06 ID:F2o54WFr
>>123
> あなたはプロ(商売人)?
この板だとよく似たような誤解を受けるが、クロスチェックを習慣付けてるだけのただの好事家
はやぶさがイトカワに到着した頃に流入した新参の類で、宇宙開発関係が専門なわけでもない
宇宙開発関連の書籍・文献は極めて層が薄いのでそういう手段も必要になる場合があるというだけの話
国会議事録は充実した検索システムも備わってるから別に難易度は高くないよ
普通に現代の日本語だしね
> なんで液水にこだわるのかな?
色々あってケロシンエンジンに関するノウハウを蓄積しないまま今に至るから
特に拘りがあるわけじゃないが限られた予算で大型ロケットを新開発するには液水を使うしか選択肢がない
スペースXがケロシンエンジンを使ってるんでそんなに難しいものじゃないように見えるかも知れないが
あれはアメリカ宇宙業界の莫大な基礎研究で培われ陽の目を見なかった特許を活用してるだけなんで
> H-IIIのエキスパンダーブリードサイクルって、パワー出るのかな?
パワーを出すために特徴的な縦に長い燃焼室を採用して吸熱面積を広くとっている
この手法が大推力化に有効なことは数値流体解析やMB-XX試作エンジンの地上燃焼試験で実証済み
きちんと狙った性能が出るかどうかは近々実施されるBBM燃焼試験で確認される
> あなたはプロ(商売人)?
この板だとよく似たような誤解を受けるが、クロスチェックを習慣付けてるだけのただの好事家
はやぶさがイトカワに到着した頃に流入した新参の類で、宇宙開発関係が専門なわけでもない
宇宙開発関連の書籍・文献は極めて層が薄いのでそういう手段も必要になる場合があるというだけの話
国会議事録は充実した検索システムも備わってるから別に難易度は高くないよ
普通に現代の日本語だしね
> なんで液水にこだわるのかな?
色々あってケロシンエンジンに関するノウハウを蓄積しないまま今に至るから
特に拘りがあるわけじゃないが限られた予算で大型ロケットを新開発するには液水を使うしか選択肢がない
スペースXがケロシンエンジンを使ってるんでそんなに難しいものじゃないように見えるかも知れないが
あれはアメリカ宇宙業界の莫大な基礎研究で培われ陽の目を見なかった特許を活用してるだけなんで
> H-IIIのエキスパンダーブリードサイクルって、パワー出るのかな?
パワーを出すために特徴的な縦に長い燃焼室を採用して吸熱面積を広くとっている
この手法が大推力化に有効なことは数値流体解析やMB-XX試作エンジンの地上燃焼試験で実証済み
きちんと狙った性能が出るかどうかは近々実施されるBBM燃焼試験で確認される
121: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 18:44:23.27 ID:kNtoA0HJ
>>118
> 色々本読んでるんだけど何かお勧めの本やサイトありませんか?
とりあえず日本のロケット開発の正史とも言われる日本ロケット物語は確実に押さえておくべき
今はもう絶版でプレミアついてたりするが都道府県立図書館クラスなら多分置いてあるはず
あとは五代富文、的川泰宣、中野不二男、松浦晋也とかその辺の著作をテキトーに
それぞれにバイアスはかかってるんでCiNiiやらJ-STAGEやらで閲覧可能な論文とか
国会図書館公式サイトで見られる国会議事録とも照らし合わせながら
ネットで言えばJAXA公式で公開されてる広報誌のバックナンバーとか文科省公式の記念誌だな
もう知ってるかもしれないけど
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/index_j.html
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/index_e.html
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/nasda_news/index_j.html
http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/index.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/index.shtml
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/kaihatsushi/index.htm
> 色々本読んでるんだけど何かお勧めの本やサイトありませんか?
とりあえず日本のロケット開発の正史とも言われる日本ロケット物語は確実に押さえておくべき
今はもう絶版でプレミアついてたりするが都道府県立図書館クラスなら多分置いてあるはず
あとは五代富文、的川泰宣、中野不二男、松浦晋也とかその辺の著作をテキトーに
それぞれにバイアスはかかってるんでCiNiiやらJ-STAGEやらで閲覧可能な論文とか
国会図書館公式サイトで見られる国会議事録とも照らし合わせながら
ネットで言えばJAXA公式で公開されてる広報誌のバックナンバーとか文科省公式の記念誌だな
もう知ってるかもしれないけど
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/index_j.html
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/index_e.html
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/nasda_news/index_j.html
http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/index.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/index.shtml
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/kaihatsushi/index.htm
13: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:40:07.65 ID:WE/hYFdT
これ軌道設定と積荷を変えるだけでそのままICBMなんだけど
14: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:50:50.76 ID:WE/hYFdT
ついでに
積荷に六ヶ所のゴミを積みこんだらそのまま・・・
積荷に六ヶ所のゴミを積みこんだらそのまま・・・
27: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 07:23:54.95 ID:LxG2fYDB
>>14
衛星軌道じゃいつか落ちてくるぞ
それなら地上で保管したほうがコストも安くつく
衛星軌道じゃいつか落ちてくるぞ
それなら地上で保管したほうがコストも安くつく
15: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:52:15.79 ID:VgpVd4lF
そうえんば、移動式発射台はどうなった?
16: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:52:39.71 ID:ruJKho6v
>「プラモデルのように簡単に組み立てられるロケットを目指した」
隣にもっと聞こえるように頼む
「鼻をこする位簡単に出来ます」とか、もっと過激でもいい
隣にもっと聞こえるように頼む
「鼻をこする位簡単に出来ます」とか、もっと過激でもいい
17: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 02:55:15.61 ID:T5NMuup4
ミサイル転用云々みたいな下らないレスは禁止な。
19: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 03:00:16.52 ID:wcT5LfXE
何と言うか実に……むせるなぁ
>>17
済まぬ
>>17
済まぬ
20: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 03:07:51.90 ID:T5NMuup4
>>19
(省略)
貴様、塗りたいのか?
(省略)
貴様、塗りたいのか?
62: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 18:08:46.38 ID:5ZG+LC1c
>>17
いやでも核爆弾は簡単に作れて撃てますよ、という技術は必要だよね
いやでも核爆弾は簡単に作れて撃てますよ、という技術は必要だよね
21: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 03:08:33.92 ID:slrMPvrD
とりあえず、いつでも衛星が打ち上げられるように
日本中にこのロケットを2万発くらい配備しましょう
そして早く潜水艦からも発射できるようにJAXAさんお願いします
日本中にこのロケットを2万発くらい配備しましょう
そして早く潜水艦からも発射できるようにJAXAさんお願いします
23: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 03:44:08.79 ID:OAzJZLvZ
>>21
艦船発射にするには全長を10m程度にする必要がある。
艦船発射にするには全長を10m程度にする必要がある。
24: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 04:13:37.32 ID:O557L/om
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう
28: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 07:30:30.46 ID:6dYU5kdk
>>24
これほんとに何で何だぜ?ドラえもんよー
これほんとに何で何だぜ?ドラえもんよー
29: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 07:40:27.97 ID:N5//ZfxN
イプシロンってICBMそのものだろ。
「輜重輸卒が兵隊ならば、蝶々蜻蛉も鳥のうち」だから、
「光明星3号2号機が事実上のミサイルならば、イプシロンもICBMのうち」となる。
「輜重輸卒が兵隊ならば、蝶々蜻蛉も鳥のうち」だから、
「光明星3号2号機が事実上のミサイルならば、イプシロンもICBMのうち」となる。
31: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 07:47:19.59 ID:OCyMC2YD
「プラモデルのように簡単に組み立てられるロケットを目指した」
意味深なコメントだなw
意味深なコメントだなw
33: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 07:59:11.31 ID:9oe1LmVp
>>31
「恐ろしいアル」「怖いニダ」
「恐ろしいアル」「怖いニダ」
32: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 07:53:46.84 ID:N5//ZfxN
実際には必要だろうとは思うけどこういったウソやまやかしでICBMを開発する政府の姿勢が嫌い。
「原発は絶対安全。」
22DDHは「護衛艦」
「パチンコは賭博じゃなくて遊戯」
「ソープでは売春は行われていない」
いいかげんにしろよ。
「原発は絶対安全。」
22DDHは「護衛艦」
「パチンコは賭博じゃなくて遊戯」
「ソープでは売春は行われていない」
いいかげんにしろよ。
34: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:01:30.03 ID:lGjEGNQc
「イプシロンはICBM」「ICBMは必要」というのに
ウソやまやかしはないのかな?
ウソやまやかしはないのかな?
35: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:06:01.09 ID:QUhU33qa
兵器としては使えないよ
必要になったら新たに作るでしょ
必要になったら新たに作るでしょ
36: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:06:30.68 ID:y0fGqPiV
シナチョンにハッカーされんようにしろよ。
あいつら必死に盗みに来るぞ。証拠??
世界の常識でしょう。
あいつら必死に盗みに来るぞ。証拠??
世界の常識でしょう。
38: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:16:32.44 ID:pxmzvgIx
全球巡航核ミサイルの始まりの開始
39: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:21:28.73 ID:zxOR5mrt
各市町村に配備するべき
40: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:36:17.47 ID:o5CgHJyl
やったあ、また内之浦で打ち上げ見れるんか。
九州に住んでて良かった。
九州に住んでて良かった。
41: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:51:39.87 ID:1SPOst5c
プラモみたいに組み立てられる弾頭も必要だな
42: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 08:56:36.74 ID:ebr7nV/a
これコンピューターで検査させるってのが革命的なんでしょ?
44: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 09:11:36.20 ID:ognp1+xA
>試験機は全長24.4メートル、直径2.6メートル、重さ91トン。
でか過ぎ
兵器としてとしてならこの半分くらいのサイズで10000kmも飛べば十分
とりあえず50機くらい作って発射台付きの輸送艦や潜水艦に載せて欲しい
中共や北朝鮮がしおらしくなるだろう
でか過ぎ
兵器としてとしてならこの半分くらいのサイズで10000kmも飛べば十分
とりあえず50機くらい作って発射台付きの輸送艦や潜水艦に載せて欲しい
中共や北朝鮮がしおらしくなるだろう
45: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 09:26:47.72 ID:XRBo5Pzn
>>44
>とりあえず50機くらい作って発射台付きの輸送艦や潜水艦に載せて欲しい
難易度が高すぎます。
経産省、防衛省などは、F-15戦闘機など航空機からの
安価な商業打ち上げとして研究中です。
あくまで商業用ね。 もちろん汎用技術ですけど。
>とりあえず50機くらい作って発射台付きの輸送艦や潜水艦に載せて欲しい
難易度が高すぎます。
経産省、防衛省などは、F-15戦闘機など航空機からの
安価な商業打ち上げとして研究中です。
あくまで商業用ね。 もちろん汎用技術ですけど。
46: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 09:57:40.30 ID:lRH9ky/C
>世界初の惑星観測用宇宙望遠鏡
いままでこれなかったのか
ハッブルで木星見た事とかないのかな
いままでこれなかったのか
ハッブルで木星見た事とかないのかな
48: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 10:07:46.41 ID:XRBo5Pzn
>>46
>ハッブルで木星見た事とかないのかな
1) ハッブルで内惑星はなかなか見せてもらえない。
2) マシンタイムの取り合いで、常時見ていたい惑星屋は
ハッブルでは仕事はできない。
3) 記事に書いてないが紫外線望遠鏡なので、これは
大気球か衛星しか手段が無い。
>ハッブルで木星見た事とかないのかな
1) ハッブルで内惑星はなかなか見せてもらえない。
2) マシンタイムの取り合いで、常時見ていたい惑星屋は
ハッブルでは仕事はできない。
3) 記事に書いてないが紫外線望遠鏡なので、これは
大気球か衛星しか手段が無い。
58: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 17:28:33.43 ID:JypczxO+
>>48
太陽系の惑星観測用なんだ
言葉足らずで外宇宙の惑星探査かなとも思った
太陽系の惑星観測用なんだ
言葉足らずで外宇宙の惑星探査かなとも思った
47: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 10:06:24.57 ID:AFujzK9B
彗星衝突痕撮ったりオーロラ撮ったりしてるよ
専用じゃないから継続観測できない
専用じゃないから継続観測できない
50: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 10:31:33.74 ID:czNPp8np
これ M-3SIIと同規模性能なんだってね
改造した機能強化型はM-Vと同性能にも出来るらしい
それより むしろ小型軽量版を作って
海自の教習揚陸艦おおすみの甲板から打ち上げ可能なように改造しよう
赤道の天気のいいところから自由に打ち上げ出来ればメリットは大きい
打ち上げ最初の記念すべき衛星は そうだな おおすみ2号で
改造した機能強化型はM-Vと同性能にも出来るらしい
それより むしろ小型軽量版を作って
海自の教習揚陸艦おおすみの甲板から打ち上げ可能なように改造しよう
赤道の天気のいいところから自由に打ち上げ出来ればメリットは大きい
打ち上げ最初の記念すべき衛星は そうだな おおすみ2号で
51: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 11:12:44.17 ID:IXEQUBJE
予想通りの、プロト・ツースレwww
52: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 11:28:28.81 ID:aGmMZT0W
>機体を自動点検できる装置やパソコンを使った管制システムの導入で、
>小型衛星を早く安く打ち上げられるようにする。
パソコンってノートパソコン?
>小型衛星を早く安く打ち上げられるようにする。
パソコンってノートパソコン?
53: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 11:50:38.61 ID:czNPp8np
>>52
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1301/30/news116.html
http://www.advertimes.com/20130131/article100339/
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1301/30/news116.html
http://www.advertimes.com/20130131/article100339/
54: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 12:26:40.52 ID:LdDw11zT
57: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 16:44:45.33 ID:3HZ5k+Xr
>>52
基本はデスクトップだが
http://jda-strm.tksc.jaxa.jp/archive/photo/P100007936/1ddfc61f3c790abc33f6b63233c6bb84.jpg
ノートも使用可能
http://www.jaxa.jp/press/2013/04/20130405_epsilon.pdf#page=14
機体状況を表示するだけのモニター卓がWin系で
実際に機体を操作するコントロール卓はRHEL6.xっぽい
基本はデスクトップだが
http://jda-strm.tksc.jaxa.jp/archive/photo/P100007936/1ddfc61f3c790abc33f6b63233c6bb84.jpg
ノートも使用可能
http://www.jaxa.jp/press/2013/04/20130405_epsilon.pdf#page=14
機体状況を表示するだけのモニター卓がWin系で
実際に機体を操作するコントロール卓はRHEL6.xっぽい
55: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 15:54:15.57 ID:czNPp8np
まさかたった数年でスマフォの時代が来るとは
はやぶさが地球に来るか来ないかの時代には考えられなかった
はやぶさが地球に来るか来ないかの時代には考えられなかった
56: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 16:09:35.70 ID:aAjpr/+v
あとは核弾頭
59: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 17:39:51.01 ID:yOFixtGJ
管制システムなんてPC9801でも余裕じゃん
60: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 17:44:28.65 ID:IqVTTNOf
朝鮮にお願いしよう。
61: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 17:56:55.25 ID:E4phfY5m
長さを半分に、重さを4分の1にしてちょっと細くすれば海上輸送コンテナに入るのか
63: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 18:08:52.16 ID:y/6yyf6H
いよいよ移動式核ミサイルの段階に入ったな
64: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 18:26:36.58 ID:bg3illW9
携帯核兵器というのもありましたし…
http://cdn.ebaumsworld.com/mediaFiles/picture/51507/80699896.jpg
http://cdn.ebaumsworld.com/mediaFiles/picture/51507/80699896.jpg
65: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 18:48:46.26 ID:FRH1eU7/
アメのピースキーパーと大きさ比べたら分かるだろうが
他国、特にシナチョンから見りゃ完全にICBMに転用可能なロケットだよな。
他国、特にシナチョンから見りゃ完全にICBMに転用可能なロケットだよな。
66: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 19:40:37.33 ID:vH7FmG/n
何故、jaxaは実験機に大切な物や他の初物を載せるのだろうか?
こうのとりはセーフだったけど、あかつきはアウトだったじゃん
こうのとりはセーフだったけど、あかつきはアウトだったじゃん
68: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 20:29:33.54 ID:Ubx71rj+
>>66
金が無いから
金が無いから
69: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 21:34:16.71 ID:WrbFTtrp
>>66
あかつきのトラブルはNASAもロシアも経験したことがない初めてのトラブルだよ。
あかつきのトラブルはNASAもロシアも経験したことがない初めてのトラブルだよ。
67: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 20:06:52.06 ID:HpOf26ZL
予算がないから
70: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 22:16:49.48 ID:/s3/ZLIP
この手のロケットスレにはすぐに弾道ミサイルだはよ配備だと嬉々として書く文系右翼が沸くが、
弾道ミサイルに必須の高速再突入の実績が我が国にはほぼ無いことを知らないのだろうか
減速して壊さないように帰還させることはできてもそれでは迎撃が容易だと分かっていないのではないか
弾道ミサイルに必須の高速再突入の実績が我が国にはほぼ無いことを知らないのだろうか
減速して壊さないように帰還させることはできてもそれでは迎撃が容易だと分かっていないのではないか
73: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 23:01:49.24 ID:Dn//Mr0Z
>>70
実験する手段が出来たのではないだろうか
実験する手段が出来たのではないだろうか
77: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 23:59:59.19 ID:/s3/ZLIP
>>73
他の人も言うように、実験環境はずっと前から整っていたよ
上げたらもう完成だと思うその感覚が自分にはよくわからない
他の人も言うように、実験環境はずっと前から整っていたよ
上げたらもう完成だと思うその感覚が自分にはよくわからない
85: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 08:19:32.43 ID:Lj5zLx9x
>>70
ICBMならともかく、中距離以下の弾道弾ならそんな技術はいらん。
とりあえず北京まで飛べば良いのだし
ICBMならともかく、中距離以下の弾道弾ならそんな技術はいらん。
とりあえず北京まで飛べば良いのだし
93: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 11:50:08.79 ID:z3MjphtN
>>85
それはギャグで言ってるんだろ?科学+にそこまでの馬鹿者はいないと信じたい
近いから低い軌道から落とすと思っちゃってるのかなあ
それはギャグで言ってるんだろ?科学+にそこまでの馬鹿者はいないと信じたい
近いから低い軌道から落とすと思っちゃってるのかなあ
94: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 11:55:54.02 ID:Piza73b9
>>93
最近宇宙関係スレでもミサイルとかしか言わない
宇宙への感心ゼロのバカが増殖中だからしょうがない
最近宇宙関係スレでもミサイルとかしか言わない
宇宙への感心ゼロのバカが増殖中だからしょうがない
95: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 11:59:33.45 ID:Lj5zLx9x
>>93
お前こそギャグで言ってるのかwww
正確な誘導技術があれば落とすのは全然難しく無い。
北朝鮮にだって可能なぐらい
お前こそギャグで言ってるのかwww
正確な誘導技術があれば落とすのは全然難しく無い。
北朝鮮にだって可能なぐらい
97: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:04:38.05 ID:z3MjphtN
>>95
どこから?成層圏とかの低高度じゃないよ?ISS軌道の何倍も上からよ?
誘導の問題を言ってるんじゃ無いことすら理解してないね?
どこから?成層圏とかの低高度じゃないよ?ISS軌道の何倍も上からよ?
誘導の問題を言ってるんじゃ無いことすら理解してないね?
98: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:08:57.19 ID:Lj5zLx9x
>>97
お前こそ理解してないだろうwwww
お前こそ理解してないだろうwwww
100: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:11:41.82 ID:z3MjphtN
>>98
正真正銘の文系右翼だね。勉強が足りないよ。ヒートシールドで検索してごらん
正真正銘の文系右翼だね。勉強が足りないよ。ヒートシールドで検索してごらん
102: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:14:50.93 ID:Lj5zLx9x
>>100
お前こそなwww
それのどこが困難なんだよwwwww
お前こそなwww
それのどこが困難なんだよwwwww
99: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:11:22.56 ID:Lj5zLx9x
>>97
神秘の力が働く訳じゃあるまいし、
どこから落とすにしても単純に誘導と物理学の問題だよ。
神秘の力が働く訳じゃあるまいし、
どこから落とすにしても単純に誘導と物理学の問題だよ。
101: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:12:58.95 ID:z3MjphtN
>>99
言うね。物理学には摩擦というものも有るのだが、習わなかったかな?
言うね。物理学には摩擦というものも有るのだが、習わなかったかな?
103: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:17:24.08 ID:Lj5zLx9x
>>101
でそれが何?既存技術で適切な耐熱材料があり減速も可能なのに
熱に耐えれないとか馬鹿な話するの?
でそれが何?既存技術で適切な耐熱材料があり減速も可能なのに
熱に耐えれないとか馬鹿な話するの?
71: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 22:22:05.02 ID:1SPOst5c
初音ミクの絵を描いて
痛いロケットにする必要がある
痛いロケットにする必要がある
75: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 23:36:11.74 ID:rFGkkhr/
>>71
はつねみくが極東に降り注ぐ…
はつねみくが極東に降り注ぐ…
72: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 22:55:47.40 ID:8253q5NY
悔しいニダ
74: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 23:06:13.51 ID:3HZ5k+Xr
実験手段ならSS-520あたりで十分だしな
76: 名無しのひみつ 2013/04/05(金) 23:49:35.84 ID:PYs4N3DJ
コレでロケットミサイルは完成だな後は核か強力レ―ザ―光線兵器
の開発ダケだなそうすれば世界の覇権国とも互角に話しが出来る
の開発ダケだなそうすれば世界の覇権国とも互角に話しが出来る
78: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 02:17:31.89 ID:80ujmfn5
軍事的には、核兵器ない日本は巡航ミサイルの方が使い勝手いい
潜水艦からも発射出来るし
潜水艦からも発射出来るし
79: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 02:28:14.09 ID:aoovy7JL
軍事利用ネタを連発されると、ロケットで卒業研究やろうとしてる俺が無く
日本の固体ロケットは、ミサイルにしてほしくねえ
V1とかV2の系譜に連なってないってのは大事
日本の固体ロケットは、ミサイルにしてほしくねえ
V1とかV2の系譜に連なってないってのは大事
81: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 03:47:39.72 ID:kNtoA0HJ
>>79
よく言われるけど世の固体ロケットの大半はV1やV2の系譜には連なってないし
日本の固体ロケットも軍事と全く無縁なわけじゃないんだけどね
ペンシルは朝鮮特需で余ったバズーカ砲用推進剤をベースに
大和主砲用の火薬を開発した村田勉がペンシル向けの最適化を施したものを使っていて
ベビーは噴進砲用、コンポジット推進剤化される前の初期型カッパは桜花用の推進剤製造装置を流用してる
S-210を開発したメーカー側技術者は後に30型ロケット榴弾頭と短SAMの開発に参加しており
前者の技術はH-IやH-II系ロケットの指令破壊装置の開発に役立てられた
国外ではユーゴに技術移転したK-6の製造設備がそのまま弾道ミサイル開発に使われた例があるし
インドネシアに売ったK-8のうち打ち上げ記録が不明瞭な数機もミサイルの肥やしになったかもしれない
防衛装備品にしろ宇宙開発用にしろメーカーは同じだから
相互の技術交流はこれまでもこれからも必然的に発生するよ
まぁ1969年日米交換公文の平和利用条項に抵触しないように
一度NASDA系の案件に携わった技術者が防衛部門に関われないようなシステムは存在するし
現行のSRB-Aはケース成形過程でATKのライセンス使ってるから
同じ理由でイプシロンがそのまま軍事転用されることは有り得ないけどね
対特亜より先にアメリカと真っ向から殺り合いたいというのであれば話は別だが
よく言われるけど世の固体ロケットの大半はV1やV2の系譜には連なってないし
日本の固体ロケットも軍事と全く無縁なわけじゃないんだけどね
ペンシルは朝鮮特需で余ったバズーカ砲用推進剤をベースに
大和主砲用の火薬を開発した村田勉がペンシル向けの最適化を施したものを使っていて
ベビーは噴進砲用、コンポジット推進剤化される前の初期型カッパは桜花用の推進剤製造装置を流用してる
S-210を開発したメーカー側技術者は後に30型ロケット榴弾頭と短SAMの開発に参加しており
前者の技術はH-IやH-II系ロケットの指令破壊装置の開発に役立てられた
国外ではユーゴに技術移転したK-6の製造設備がそのまま弾道ミサイル開発に使われた例があるし
インドネシアに売ったK-8のうち打ち上げ記録が不明瞭な数機もミサイルの肥やしになったかもしれない
防衛装備品にしろ宇宙開発用にしろメーカーは同じだから
相互の技術交流はこれまでもこれからも必然的に発生するよ
まぁ1969年日米交換公文の平和利用条項に抵触しないように
一度NASDA系の案件に携わった技術者が防衛部門に関われないようなシステムは存在するし
現行のSRB-Aはケース成形過程でATKのライセンス使ってるから
同じ理由でイプシロンがそのまま軍事転用されることは有り得ないけどね
対特亜より先にアメリカと真っ向から殺り合いたいというのであれば話は別だが
84: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 08:15:04.95 ID:Lj5zLx9x
>>79
日本の固体ロケットは桜花の系譜だけどな。
日本の固体ロケットは桜花の系譜だけどな。
87: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 08:50:31.96 ID:6PfPEO+H
>>84
桜花とペンシルに直接の技術的繋がりは無いぞ。
桜花とペンシルに直接の技術的繋がりは無いぞ。
80: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 02:29:08.16 ID:i+HpecUu
きれいごとで金がわけばいいけどな
ロシアアメリカがなんで宇宙にあれだけ金つぎこめるかというと
ロシアアメリカがなんで宇宙にあれだけ金つぎこめるかというと
82: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 03:57:09.19 ID:TbegR2x9
むせる
86: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 08:26:44.57 ID:gwAU+AOU
プラモデルのように凝ろうと思えば幾らでも手が入れられて挙げ句にいつまでも完成せず
そうかと思えば買ったは良いが箱のまま手を付けられず大量の在庫が山のようになるという
そうかと思えば買ったは良いが箱のまま手を付けられず大量の在庫が山のようになるという
88: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 10:09:12.34 ID:BKQSgHk5
通常は4段目無いなら試験機に4段目付ける意味無くね?
89: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 10:20:25.56 ID:6PfPEO+H
>>88
試験機と言っても、実態はぶっつけ本番の実用機だから。
試験機と言っても、実態はぶっつけ本番の実用機だから。
90: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 10:33:02.08 ID:f/s0agH5
日本は試験機で本番運用やっちゃうんだよね。無謀。
でも予算カツカツだからしょうが無いか。
でも予算カツカツだからしょうが無いか。
107: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:25:04.34 ID:i+HpecUu
>>90
学生の実験にご協力ください ってマジ施設を建設するレベル
学生の実験にご協力ください ってマジ施設を建設するレベル
91: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 11:23:11.43 ID:6PfPEO+H
純粋な試験機を打ち上げたのは、後にも先にも、
ハレー彗星探査機「すいせい」に先行して打ち上げた
「さきがけ」ただ一例のみ。
それすら、本来であれば完全同型の「すいせい」を
2機同時打ち上げする計画を下方修正した結果。
ハレー彗星探査機「すいせい」に先行して打ち上げた
「さきがけ」ただ一例のみ。
それすら、本来であれば完全同型の「すいせい」を
2機同時打ち上げする計画を下方修正した結果。
92: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 11:26:17.52 ID:6PfPEO+H
あと、H-2A試験1号機の打ち上げもかな。
ロケット性能確認用ペイロード(VEP-2)という純粋な計測器と、
レーザ測距装置(LRE)という名前のミラーボールを打ち上げた。
ロケット性能確認用ペイロード(VEP-2)という純粋な計測器と、
レーザ測距装置(LRE)という名前のミラーボールを打ち上げた。
96: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:01:51.28 ID:jzwWIQqz
イプシロンヘビーとか造れるのか?
108: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:27:05.23 ID:i+HpecUu
>>96
やろうと思えばM-Vくらいの性能には出来る
だが H-2がデカすぎるからのイプシロンの価値であって デカくすることはあまり意味が無い
むしろ 海上自衛隊が発射出来るように小型化を(ry
やろうと思えばM-Vくらいの性能には出来る
だが H-2がデカすぎるからのイプシロンの価値であって デカくすることはあまり意味が無い
むしろ 海上自衛隊が発射出来るように小型化を(ry
104: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:17:48.78 ID:z3MjphtN
筋道だった反論はないね。
草しか生えなくなった
さよなら、かわいそうな夢見る人
草しか生えなくなった
さよなら、かわいそうな夢見る人
105: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:18:29.01 ID:Lj5zLx9x
>>104
そちらこそな
そちらこそな
106: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 12:21:04.03 ID:Lj5zLx9x
衛星を打ち上げるロケットと弾道ミサイルに機能的な差は無いって常識だけどなぁ。
だからこそロケット打ち上げた北朝鮮に制裁って話になる。
だからこそロケット打ち上げた北朝鮮に制裁って話になる。
110: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) 2013/04/06(土) 14:08:54.56 ID:+VlCPqrm
サランヘヨ~
111: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 14:46:34.96 ID:IGmAIqlJ
将来的には30億円以下を目指せるらしいけど
同規模の外国のロケットはさらに安いの?
同規模の外国のロケットはさらに安いの?
112: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 14:49:20.54 ID:HYMRo9JL
>>111
同規模の海外ロケット、なんか無い。
同規模の海外ロケット、なんか無い。
113: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 15:08:40.03 ID:yHWSf3FI
>>111,112
ファルコン1が比較的近いかな。
あれは再利用すると格段に安くなるらしいから。
ファルコン1が比較的近いかな。
あれは再利用すると格段に安くなるらしいから。
115: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 16:14:00.37 ID:kNtoA0HJ
>>111
常時ワゴンセール状態のICBM転用機を除けば
アメリカのトーラスXLが$35M、アテナIIcが$25Mくらい
欧州のヴェガは製造コストは$70M程度だが政府支援で$20-30Mまで安くなっている
インドのPSLVは$25M
>>113
イプシロンと比較するなら能力向上型のファルコン1e
ファルコン1系は再利用しなくても$10M下回る驚異的な低コスト機だが
9やヘビーなどの大型機開発にリソースを集中するため既に凍結されてる
常時ワゴンセール状態のICBM転用機を除けば
アメリカのトーラスXLが$35M、アテナIIcが$25Mくらい
欧州のヴェガは製造コストは$70M程度だが政府支援で$20-30Mまで安くなっている
インドのPSLVは$25M
>>113
イプシロンと比較するなら能力向上型のファルコン1e
ファルコン1系は再利用しなくても$10M下回る驚異的な低コスト機だが
9やヘビーなどの大型機開発にリソースを集中するため既に凍結されてる
116: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 16:27:39.22 ID:x+MCr8eb
これLNGエンジン使ってるの?
117: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 16:50:11.56 ID:kNtoA0HJ
>>116
使ってない
第1段から第3段が固体でオプションのPBSがヒドラジン
第3段から上を取っ払って5tf級LNGエンジン据えてLNG推進系の飛行実証に使う検討はある
使ってない
第1段から第3段が固体でオプションのPBSがヒドラジン
第3段から上を取っ払って5tf級LNGエンジン据えてLNG推進系の飛行実証に使う検討はある
151: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 08:13:39.77 ID:WAmO+rsd
>>117
イプシロンの4段目とH-3の三段目?四段目?が
LNGエンジンになったら面白いね
イプシロンの4段目とH-3の三段目?四段目?が
LNGエンジンになったら面白いね
119: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 17:00:35.31 ID:XoG/ryBW
そもそも「同規模の打ち上げ」需要は世界的にほとんど存在せず需要もない。
空中発射式のペガサスロケットが苦戦してるのも需要不足で打ち上げ母機の固定費がペイ出来ないせい。
空中発射式のペガサスロケットが苦戦してるのも需要不足で打ち上げ母機の固定費がペイ出来ないせい。
122: 名無しのひみつ 2013/04/06(土) 23:02:03.78 ID:wkpCr4CB
125: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 10:21:45.33 ID:M+VSx0Ly
カムサハムニダ
126: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 10:24:30.77 ID:BSz1IpJS
軍足の音が聞こえる
132: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 19:02:49.23 ID:ww8e8hJg
>>126
いい耳してるなー
いい耳してるなー
147: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 00:41:15.17 ID:46zxLi2k
>>126
軍足は靴下界の革命
軍足は靴下界の革命
127: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 10:56:46.48 ID:LPJAkfqh
技術は拡散する物、遅かれ早かれ…
128: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 12:49:24.75 ID:M+VSx0Ly
オッパガンナムスタイル
129: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 13:25:58.20 ID:PpjxchEK
まあ 先代のM-5が 固体燃料ロケットなのに 打ち上げ準備に
1ヶ月以上も掛かる仕様だったにも拘らず なんだかんだと文句言う
一部常識の無い方々 が居りましたので それならということで
其の反省に基づき 電光石火1人で打ち上げ管制が出来る仕様に
しました見たいで 小気味いいです。
地球軌道高度からの制御は 化学スラスターもリアクションホイルも
まともに動かない状態で 厚い大気を向けてくるにも拘らずメートル
単位で 出来ることが証明されているので 世界最高の○○○○○○
です あとはペイロードを載せかえるだけで 簡単に転用できますが……
1ヶ月以上も掛かる仕様だったにも拘らず なんだかんだと文句言う
一部常識の無い方々 が居りましたので それならということで
其の反省に基づき 電光石火1人で打ち上げ管制が出来る仕様に
しました見たいで 小気味いいです。
地球軌道高度からの制御は 化学スラスターもリアクションホイルも
まともに動かない状態で 厚い大気を向けてくるにも拘らずメートル
単位で 出来ることが証明されているので 世界最高の○○○○○○
です あとはペイロードを載せかえるだけで 簡単に転用できますが……
131: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 18:29:43.14 ID:wcoyWWvy
>>129
スレ読んでから書こうよ…
スレ読んでから書こうよ…
130: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 13:54:14.47 ID:Xafz7kEy
下種いな
133: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 20:26:12.40 ID:qA7N6+W7
火野正平とチャリ男も見に行ってたね!
136: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 21:33:50.76 ID:9qPDoVKl
液酸液水にこだわる、というかそれをメインにすえて開発してきたのは、
この燃料が物理的に、一番、長い比推力を達成できるから。
あとは、どれだけ良いエンジンを作るか、にかかる。
この燃料が物理的に、一番、長い比推力を達成できるから。
あとは、どれだけ良いエンジンを作るか、にかかる。
137: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 22:01:19.33 ID:F2o54WFr
>>136
それはわざわざ第1段で使う理由にはならない
H-II開発時にはケロシンエンジンやメタンエンジンの使用も含めた広範な検討が行われている
液水の二段燃焼に決まったのは当時の基準だとそれ以外の選択肢では安全距離が確保できなかったから
ちなみにこの基準は後に苫小牧での実証実験を経て欧米並みの水準まで緩和されているので
H-IIIでエキスパンダブリードサイクルのLE-Xを使用しても問題はない
それはわざわざ第1段で使う理由にはならない
H-II開発時にはケロシンエンジンやメタンエンジンの使用も含めた広範な検討が行われている
液水の二段燃焼に決まったのは当時の基準だとそれ以外の選択肢では安全距離が確保できなかったから
ちなみにこの基準は後に苫小牧での実証実験を経て欧米並みの水準まで緩和されているので
H-IIIでエキスパンダブリードサイクルのLE-Xを使用しても問題はない
138: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 22:36:51.83 ID:EdZ+IDwy
>>137
現に初代LE-5から足掛け40年やってきたことを「理由にならない」とか言われてもな。
現実に、日本の宇宙開発は液酸液水という方向性を選択し発展させてきた。
その事実から目を背けても何の意味もないぞ。
現に初代LE-5から足掛け40年やってきたことを「理由にならない」とか言われてもな。
現実に、日本の宇宙開発は液酸液水という方向性を選択し発展させてきた。
その事実から目を背けても何の意味もないぞ。
139: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 22:45:56.69 ID:F2o54WFr
>>138
だから第1段に液水を使わない選択は現実に真面目に検討されてきたんだってば
第1段に液水を使い続けるのは無考えにSSTOの夢に囚われて比推力信仰を後生大事に守ってきたからじゃない
射場の制約によって比推力が良い液水推進系を採用するしかなくて他の選択肢に十分なリソースを回せず今に至るから
だから第1段に液水を使わない選択は現実に真面目に検討されてきたんだってば
第1段に液水を使い続けるのは無考えにSSTOの夢に囚われて比推力信仰を後生大事に守ってきたからじゃない
射場の制約によって比推力が良い液水推進系を採用するしかなくて他の選択肢に十分なリソースを回せず今に至るから
140: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 23:06:22.92 ID:uqH/AuXH
>>138
今までそうしてきたからじゃ理由にならんだろw
今までそうしてきたからじゃ理由にならんだろw
149: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 06:37:12.94 ID:yv4ZmZ71
>>140
日本の宇宙開発は予算が限られてるんだよ。
「今までそうしてきた」事実の積み重ねを放り出して、全く別路線に方針転換する余裕なんてあったわけがない。
H-3開発の話を前提に、急にLE-7Aをドヤ顔でディスっても意味ないって言ってんだよ。
日本の宇宙開発は予算が限られてるんだよ。
「今までそうしてきた」事実の積み重ねを放り出して、全く別路線に方針転換する余裕なんてあったわけがない。
H-3開発の話を前提に、急にLE-7Aをドヤ顔でディスっても意味ないって言ってんだよ。
173: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 23:56:19.87 ID:SrvpXGTl
>>149
H-IIで検討されてたケロシンエンジンはMB-3-3のライセンス生産で得たノウハウを活用する構想だったし
LNG推進系の当初構想で最終到達目標に据えられていた第1段にLNGエンジンを使ったH-II増強型は
LE-7シリーズの設計をほぼそのまま引き継いだものだった
ちなみに液水エンジンの設計をそのまま引き継いだメタンエンジンはロシアが幾つもつくってる
全部限られた予算と積み重ねた技術を引き継いで実際に計画として成り立つように検討されたもの
元から今までの積み重ねを放り出して全く別路線に方針転換しようなんて話じゃない
H-IIで検討されてたケロシンエンジンはMB-3-3のライセンス生産で得たノウハウを活用する構想だったし
LNG推進系の当初構想で最終到達目標に据えられていた第1段にLNGエンジンを使ったH-II増強型は
LE-7シリーズの設計をほぼそのまま引き継いだものだった
ちなみに液水エンジンの設計をそのまま引き継いだメタンエンジンはロシアが幾つもつくってる
全部限られた予算と積み重ねた技術を引き継いで実際に計画として成り立つように検討されたもの
元から今までの積み重ねを放り出して全く別路線に方針転換しようなんて話じゃない
152: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 08:16:46.21 ID:WAmO+rsd
>>136
水素と酸素燃やしても水蒸気しか出ないからクリーンだから ってのもある
中国や北朝鮮など人民のことなど考え無い国は 一段にヒドラジンロケット使ってる
水素と酸素燃やしても水蒸気しか出ないからクリーンだから ってのもある
中国や北朝鮮など人民のことなど考え無い国は 一段にヒドラジンロケット使ってる
153: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 08:47:43.28 ID:FykalTYQ
>>136
1段目は比推力よりも高出力が要求される。
2段目以降は比推力が重要になる。
比推力だけで言ったら、イオンエンジン使って打ち上げなさい。
これは冗談だけど・・・・・・
>>152
ヒドラジン/四酸化二窒素は環境よりも常温で扱えるメリットのため。自己着火性も利点。
特に中ソは固体燃料の実用化が遅れたので、ICBMに多用した。
ただ、毒性とか取り扱いに注意が必要。でも液酸つかっていると、即座にICBM発射できないからだよ。
貧者には便利な組み合わせ。
なお、クリーンにこだわるなら、固体燃料は使えないよ。
1段目は比推力よりも高出力が要求される。
2段目以降は比推力が重要になる。
比推力だけで言ったら、イオンエンジン使って打ち上げなさい。
これは冗談だけど・・・・・・
>>152
ヒドラジン/四酸化二窒素は環境よりも常温で扱えるメリットのため。自己着火性も利点。
特に中ソは固体燃料の実用化が遅れたので、ICBMに多用した。
ただ、毒性とか取り扱いに注意が必要。でも液酸つかっていると、即座にICBM発射できないからだよ。
貧者には便利な組み合わせ。
なお、クリーンにこだわるなら、固体燃料は使えないよ。
141: 名無しのひみつ 2013/04/07(日) 23:09:43.80 ID:tFLTyn5k
今夜11時半サイエンス0で「次世代国産ロケット 世界に挑む」を放送
155: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 12:17:38.19 ID:th6UHriJ
>>141
サイエンスゼロの再放送は、4月13日(土)昼0:30~
サイエンスゼロの再放送は、4月13日(土)昼0:30~
143: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 00:17:50.60 ID:NxTvjt5+
弾道ミサイルは普通縦向きですが
144: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 00:20:24.30 ID:xZu2H2j2
横向きに飛ばしたら重力で墜落する
146: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 00:32:08.95 ID:WtKbGOe1
はやぶさよりもUSERSのがまだ近い気がするくらいや
148: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 06:20:04.11 ID:04+V53Yc
日本も宇宙戦争の幕開けだな
150: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 07:46:21.94 ID:4yfqe+GY
ホリエモンが絡んでいるの?
154: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 10:38:05.90 ID:dWyEISCN
>>150
全く関係ないよ
全く関係ないよ
156: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 14:54:24.91 ID:8xLkD0Kp
日本にICBMは要らんでしょ
中国大陸に届けば良いんだから
中国大陸に届けば良いんだから
157: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 15:16:12.03 ID:yv4ZmZ71
>>156
馬鹿が調子に乗るから、スレと無関係な話題はヤメロ。
馬鹿が調子に乗るから、スレと無関係な話題はヤメロ。
158: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) 2013/04/08(月) 16:51:17.70 ID:s8CmVGDh
オッパオッパ
159: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 18:03:33.09 ID:alZCsgxx
森田PMによると、30億円以下でM-V以上の能力を持った大型イプシロンも可能だってさ。
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/spacedev/130318_interview/06.html
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/spacedev/130318_interview/06.html
178: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 07:01:50.85 ID:mvVk8K0C
>>177
>>159を読め
>>159を読め
160: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 18:22:20.07 ID:9grBSP4O
打ち上げ能力を上げるより安くしたらと思ったが
2号機ですでに能力が足りなくなって三段目を軽量化して
能力アップしなきゃならんとか言ってるからなー
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.379/ISASnews379.pdf
2号機ですでに能力が足りなくなって三段目を軽量化して
能力アップしなきゃならんとか言ってるからなー
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.379/ISASnews379.pdf
161: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 19:25:53.70 ID:9grBSP4O
>>489
「本当の戦いはこれからだ」
なのか・・・
ちょっと見たいぞ
「本当の戦いはこれからだ」
なのか・・・
ちょっと見たいぞ
162: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 19:26:37.70 ID:9grBSP4O
すまん誤爆した
163: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 19:38:31.85 ID:FykalTYQ
30億でもまだ海外には敵わない。
技術開発と割り切って、応援するけど・・・・・
それにしても、「東海」と騒いでいる国は、なんで未だに自力で衛星打ち上げられないのかな。
日本は40年も前に打ち上げたのに。
技術開発と割り切って、応援するけど・・・・・
それにしても、「東海」と騒いでいる国は、なんで未だに自力で衛星打ち上げられないのかな。
日本は40年も前に打ち上げたのに。
164: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 20:17:23.49 ID:yv4ZmZ71
>>163
そもそも小型衛星打ち上げには需要も市場もない。
純商業化ではなく国内の学術目的が基本の内需ロケットだから必要以上に競争する意味も無い。
そもそも小型衛星打ち上げには需要も市場もない。
純商業化ではなく国内の学術目的が基本の内需ロケットだから必要以上に競争する意味も無い。
165: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 20:21:48.57 ID:Bg3hs3po
>>164
好きな時に、好きな軌道に打ち上げれるってのはかなり魅力的ですよ。
好きな時に、好きな軌道に打ち上げれるってのはかなり魅力的ですよ。
193: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 16:03:38.46 ID:gtsOZcLe
>>163
打ち上げロケットの無い国のほうが大半だ
ただ隣に住んでるだけで同じことが出来ると思うほうが傲慢だ
打ち上げロケットの無い国のほうが大半だ
ただ隣に住んでるだけで同じことが出来ると思うほうが傲慢だ
166: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 20:28:11.14 ID:dWyEISCN
基本はクソでかい通信衛星と気象観測衛星のみが商業打ち上げ対象か?
学術以外ではスパイ衛星という用途もあるが
学術以外ではスパイ衛星という用途もあるが
167: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 20:46:24.12 ID:V7z/5ysO
うっかりソウルに落ちたりしない?
169: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 21:18:46.90 ID:yif4bUED
>>167
まあ燃え尽きるね
まあ燃え尽きるね
168: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 20:54:10.31 ID:oFCDvAWr
日本も核ミサイル量産すりゃコスト下がるのにな。
せっかく北朝鮮が五月蝿いんだ、便乗して作っちまえよ。
せっかく北朝鮮が五月蝿いんだ、便乗して作っちまえよ。
170: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 23:00:17.87 ID:15ryWXb5
安いロケットが良いなら液体燃料ロケットを量産した方が断然有利。
固体燃料ロケットはコストではなく、使い勝手が良い点をアピールすべき。
イプシロン1発30億円って、話だけで実現は無理だろう。
固体燃料ロケットはコストではなく、使い勝手が良い点をアピールすべき。
イプシロン1発30億円って、話だけで実現は無理だろう。
171: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 23:13:06.55 ID:ujpZekQV
アメリカの民間宇宙船は普通の飛行機のように離陸して、かなり高いところまで行ってから飛行機に取り付けたロケットを切り離して打ち上げる方式だな。
この方が失敗が少ないかもしれないな。
この方が失敗が少ないかもしれないな。
175: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 05:27:18.64 ID:3pyIp8bo
>>171
弾道飛行しか出来ない民間「宇宙船」だがなー。
弾道飛行しか出来ない民間「宇宙船」だがなー。
172: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 23:40:15.05 ID:p+rjFG/a
射場を構えるコストを負担できないための苦肉の策でしょ
174: 名無しのひみつ 2013/04/08(月) 23:58:26.20 ID:SrvpXGTl
5行目typo
限られた予算と→限られた予算で
限られた予算と→限られた予算で
176: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 06:53:53.57 ID:ZK7527M6
4段目?
なんのために・・・
なんのために・・・
177: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 06:56:23.28 ID:ZK7527M6
こんなんだったらMVを改良した方が良かったんじゃねえの
液体なんて使ってどうすんだよ。
アホなリーダーだな。
液体なんて使ってどうすんだよ。
アホなリーダーだな。
185: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 07:43:00.68 ID:3pyIp8bo
>>177
別に、液体不使用が目的じゃねーし。
キックモータを用途によって使い分け、増強するのは当然。
別に、液体不使用が目的じゃねーし。
キックモータを用途によって使い分け、増強するのは当然。
194: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 16:07:37.29 ID:gtsOZcLe
>>185
用途によって使い分けるならキックステージの単語使ったほうがいいかと
エンジン=液体燃料
モーター=固体燃料
用途によって使い分けるならキックステージの単語使ったほうがいいかと
エンジン=液体燃料
モーター=固体燃料
188: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 09:23:53.80 ID:Tkhaukg5
>>177
地球の周回軌道に乗せてロケットの役割を完了する場合と、
その後に惑星間軌道まで投入する場合があるだろ。
地球の周回軌道に乗せてロケットの役割を完了する場合と、
その後に惑星間軌道まで投入する場合があるだろ。
190: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 13:17:35.20 ID:51NhOVfg
>>177
PBS程度の液体推進系はM-Vでも第3段RCSで使われてた
イプシロンではH-IIA第2段RCSの流用による能力向上で軌道制御が今までより正確にできるようになり
軌道精度よりペイロードを重視するミッションでは好きに取り外せるモジュール構造になったというだけ
第4段と言っているが第3段から分離して飛行するわけでもないしね
PBS程度の液体推進系はM-Vでも第3段RCSで使われてた
イプシロンではH-IIA第2段RCSの流用による能力向上で軌道制御が今までより正確にできるようになり
軌道精度よりペイロードを重視するミッションでは好きに取り外せるモジュール構造になったというだけ
第4段と言っているが第3段から分離して飛行するわけでもないしね
179: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 07:06:11.87 ID:ZK7527M6
なんのための固体ロケット開発だよ
アホすぎる
アホすぎる
180: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 07:13:58.49 ID:mvVk8K0C
いや、世の中はお前より賢い。
だからお前みたいなもんでも生きていられる。
だからお前みたいなもんでも生きていられる。
181: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 07:29:51.77 ID:ZK7527M6
目的を見失ってるじゃねえか
ただのアホだ
ただのアホだ
182: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 07:36:43.56 ID:mvVk8K0C
目的は運用を含めた全体最適だ。
183: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 07:38:23.70 ID:l0syz3uk
全段固体と言ってもそれで軌道に精確に投入できるわけではなく
ある程度は衛星側のスラスターで調整していたからな
ある程度は衛星側のスラスターで調整していたからな
184: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 07:40:09.73 ID:mvVk8K0C
衛星のスラスターを使用する=衛星の運用寿命が短くなる
186: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 08:00:53.18 ID:l0syz3uk
欧州のVegaロケットも四段目は液体ロケットで
これは複数の衛星を別の軌道に投入できたりする
(とはいっても能力上それほど違う軌道には入れんだろうから
本当にやるかどうかは疑問だが・・・)
というわけで液体は固体より融通が利くのがメリットだ
これは複数の衛星を別の軌道に投入できたりする
(とはいっても能力上それほど違う軌道には入れんだろうから
本当にやるかどうかは疑問だが・・・)
というわけで液体は固体より融通が利くのがメリットだ
187: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 08:02:41.05 ID:rLCqRfD6
目的は固体ロケットを打ち上げることではなく安くロケットを打ち上げることじゃないの?
安い、の考え方にもよるが、より重いものをより安価に軌道に持ち上げることでないの?
安い、の考え方にもよるが、より重いものをより安価に軌道に持ち上げることでないの?
189: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 11:30:39.27 ID:4OcQ5eNh
週に一機打ち上げたいとか言ってたな
需要があればできるってことか
需要があればできるってことか
191: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 14:01:26.68 ID:yrF+dKJm
衛星の燃料といえばソーラーセイルの人工衛星は作らないのかな
運用寿命ものすごくならない?
運用寿命ものすごくならない?
192: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 14:16:50.73 ID:51NhOVfg
低軌道だと太陽輻射圧による加速より空気抵抗による減速の影響の方が大きいので展開すると寿命は縮む
使用済みの人工衛星をデブリにならないように地球に落として燃やす手段にしか使えない
静止軌道で小型ソーラーセイルを使って姿勢制御用燃料を節約する技術は実用化済みで
既にひまわり6号/7号でも使われている
使用済みの人工衛星をデブリにならないように地球に落として燃やす手段にしか使えない
静止軌道で小型ソーラーセイルを使って姿勢制御用燃料を節約する技術は実用化済みで
既にひまわり6号/7号でも使われている
195: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 16:11:42.65 ID:gtsOZcLe
>>191-192
それより軌道高度の高い静止衛星で、イオンエンジンを姿勢制御や高度維持に使うのが主流になればいいのに
それより軌道高度の高い静止衛星で、イオンエンジンを姿勢制御や高度維持に使うのが主流になればいいのに
199: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 17:03:31.81 ID:M6u5y6wk
>>195
ロシアの人工衛星は今でも普通にイオンエンジン使ってるぞ。
ヒドラジンでも平気で15年とか持つので、積極的にイオンエンジンを採用する必要性は無いけどな。
ロシアの人工衛星は今でも普通にイオンエンジン使ってるぞ。
ヒドラジンでも平気で15年とか持つので、積極的にイオンエンジンを採用する必要性は無いけどな。
200: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 17:14:11.34 ID:3pyIp8bo
>>199
ロシアの人工衛星にイオンエンジン?
ソースを頼む。
ロシアの人工衛星にイオンエンジン?
ソースを頼む。
196: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 16:24:06.34 ID:xiZU2vTg
1段目と2段目を回収して
燃料詰め直して使えばいいのに
燃料詰め直して使えばいいのに
197: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 16:27:20.00 ID:3pyIp8bo
>>196
回収・再利用のために構造強化したりギミック追加したら重くなるだろ。
回収・再利用のために構造強化したりギミック追加したら重くなるだろ。
198: 名無しのひみつ 2013/04/09(火) 16:58:32.78 ID:HL3et9K+
くれぐれも情報流出には気を付けて!
妙に親しげに近寄ってくる、特亜人には疑ってかかれ!
盗まれるぞ~www
妙に親しげに近寄ってくる、特亜人には疑ってかかれ!
盗まれるぞ~www