1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2011/10/07(金) 18:56:51.81 ID:???
福井県立恐竜博物館は7日、タイ東北部の約1億4500万~1億年前(白亜紀前期)
の地層で見つかったイグアノドン類の化石について、同国のナコーン・ラチャシーマ・
ラジャパット大の付属研究所と共同研究した結果、新属新種であることが分かったと発表した。

「ラチャシマサウルス・スラナリアエ」の学名が付けられ、中国の地質学誌に
論文が掲載された。

イグアノドン類は主に二足歩行する草食恐竜の仲間。2006年に地元の農民が
下顎の骨の一部である「歯骨」を発見、同研究所に寄贈した。形状が他のイグ
アノドン類に比べて平たく細長いといった特徴があるという。


タイで見つかったイグアノドン類の化石
 http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20111007at56t.jpg
▽記事引用元 : 時事通信 (2011/10/07-18:23)
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011100700724
FPDM: 福井県立恐竜博物館
 http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

33: 名無しのひみつ 2011/10/10(月) 16:40:18.30 ID:lhDt5SR0
Nakhon Ratchasima Iguanodon で検索すると、いくつか見つかった。

http://dinosaursofthailand.blogspot.com/2009/02/iguanodon.html
↑2009年2月の記事。これによると発見地はナコーンラーチャシーマ州で
発掘も行われたようだ。(>>1では農民が持ち込んだだけのように読めるが)
ついでにこのサイトのイグアノドンの絵は『講談社の動く図鑑MOVE 恐竜』
にも使われている。

http://english.peopledaily.com.cn/90001/90782/90874/6322882.html
これは中国の人民網の英語版で、もっと詳しい。同じ場所かと思うが
アロサウルス、イグアノドン、カモノハシ竜、翼竜などの化石が出たと
書かれている。

どちらのサイトにも福井県立恐竜博物館の関与は書かれていないが、
当然ながら記載の前に何年も研究が続けられていたんだな。

2: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 19:00:00.81 ID:NBwPOySS
てんどんマンが発掘されたら呼んでくれ

3: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 19:10:11.77 ID:Z7D7Hqmm
歯だけで新種ってわかるのか

4: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 19:14:10.79 ID:tttplIZF
ちりとてちん

5: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 19:16:02.02 ID:9yu8X8aM
>>イグアノドン類は主に二足歩行する草食恐竜の仲間

これは古い学説だ。こんなの流布するな、ボケ新聞が。

6: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 19:18:17.31 ID:jEbgyFfE
イグアノドン!さらに倍!

7: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 19:26:51.58 ID:glhDO8Ai
イグアノドンは昔はゴジラみたいな姿で復元されていたものだね。
http://www.nhm.ac.uk/nature-online/art-nature-imaging/collections/art-themes/20thcentury/iguanodon_main.htm

21: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2011/10/08(土) 00:28:31.90 ID:2UOGr2D2
>>7
まあ当時はその骨格に合いそうな現世の生物がカンガルーしかいな
かったんでしょう。 まさかぴょんぴょん跳んで移動してたとは思って
なかったでしょうけど・・・・

24: 素人 ◆GD..x272/. 2011/10/08(土) 07:15:38.70 ID:W9TuzhNp
>>21
コナン・ドイルのSF小説「失われた世界(ロスト・ワールド)」では、
肉食恐竜がカンガルーみたいにピョンピョン飛んで移動してるぞ。

29: 名無しのひみつ 2011/10/09(日) 10:46:28.36 ID:FyXAhDSu
いったいに鳥脚類は(今の動物を見馴れた目で見ると)前肢の長さが中途半端で
四足歩行のポーズをさせると胴体が前傾して、ちょっと不自然に見えるものが多い。
復元図でも二足歩行でときどき地面に少し手をつくような絵が多いのは、
復元する人たちも迷っているのかもしれない。
かといって>>7みたいに立たせると、人間のような腕で何をしていたの?という
ことになる。
少なくとも走るときは二足だったろうと思う。

34: 名無しのひみつ 2011/10/11(火) 18:29:42.57 ID:8TlhSz3i
>>29
・人間
http://skaory.typepad.jp/photos/uncategorized/2009/03/22/tmm67.jpg
足の長さ(股関節からの)がほぼ身長の半分。

以前になんでこうなのかと自分で考えてみたら
おそらく股関節が重心から伸びる仕様になってると結論づいた。
(たぶん、歩く際にいちばん問題なく動かせる構造)

・ティラノサウルス
ttp://img.wired.jp/news/200908/2009082021-1.jpg
恐竜の股関節はかなり高い位置にあるけど
この股関節の位置に重心があったとは思えない。
推定で重心の位置を推測するに…
多分、ヒザ(軽く曲げた状態)の位置に重心が来る。

・ハト
ttp://www.aikyunotomo.co.jp/salon/magazine/image/200602/daremo.gif
これは現代の鳥と同じ。
鳥は、重心の上に広げた翼が、重心の位置にヒザがくる。
股関節は曲げた状態。おそらく恐竜もこの姿勢が基本だったと思う。
(ヒザと股関節と言う違いはあるけど、
鳥も人間も重心からいわゆる“アシ”が伸びてるのは共通)

ようは、人間の歩き方とごっちゃにされて、
恐竜も股関節で歩くと思うのが誤解の発端だと思う。
鳥のようにヒザ関節で歩くと考え直した方がいい、と思う。

8: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 19:50:37.47 ID:RyDuijTD
たいしたもんだ

9: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 20:05:23.26 ID:yV3b3TcP
またレスのつかないうんたんか!

10: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 20:10:59.09 ID:w67HZhuV
歯並びが悪かったとか言うレベルではないんだろうな

11: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 2011/10/07(金) 20:23:39.45 ID:qAtrOwIE
恐竜の個体差ってほとんどないの?
人間だってコーカソイドとモンゴロイドの骨じゃかなり差があるじゃない?

12: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 20:27:43.34 ID:OMRzel3s
代理母の恐竜?

13: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 20:35:56.33 ID:+ek7l2XH
モンゴロイドとコーカソイドは個体差じゃなくて地域差だろ。

恐竜でも同じ地層で発見された複数の近縁な別種としていたのが
成長段階の違いや個体差だとされてのちに一種にまとめられた例はあるが、
場所も時代も違ったら普通に別種扱いとするだろうな。
骨ではあんまり区別できなくても実際はライオンとトラぐらい余裕で違ったりするもんだし、
イルカやクジラには遺伝子調べなきゃ判らなかったけど見た目同じなのに、
かなり前に分岐してた例もあるくらいだから。

14: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 20:41:58.83 ID:zVPX3Pw4
歯でわかるんだから、古生物学ってすごいもんだな。専門がまったく異なるが、尊敬する。

16: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 20:56:48.54 ID:ZCMzwIh2
>>14
DNA鑑定できないんだから、それくらいしか分別ポイントないでしょ。
ただし、同一種の亜種レベルや、同一個体でも成長段階で変化するものを別種扱いにしてしまう
可能性があるだろうけど。

23: 名無しのひみつ 2011/10/08(土) 01:19:21.39 ID:P4PR8I+S
>>14
てれる

15: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 20:54:42.18 ID:0Vx6yOaj
イグアノドンの起源は韓国

17: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 21:11:07.17 ID:864uafQ3
なんでタイで発見された化石を福井県の博物館が発表して中国誌に掲載されるんだ?

18: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 21:21:00.54 ID:RyDuijTD
イグアノドンの親指は最強

19: 名無しのひみつ 2011/10/07(金) 21:48:28.40 ID:MhtLMlSg
新種マニアが居るのか アホらしい

20: 素人 ◆GD..x272/. 2011/10/07(金) 21:57:33.16 ID:PnOVGFFf
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

22: 名無しのひみつ 2011/10/08(土) 00:43:59.29 ID:aoHWs9iB
どうせまた雌雄とか成熟度の差とかなんじゃねぇの?

25: 名無しのひみつ 2011/10/08(土) 07:44:11.84 ID:uPZDX2aR
昔の復元図みたいな立った姿も、前足のスパイクを使って敵を攻撃する時の姿勢とみれば
おかしくないと思うが、図にするとふだんからああやっていると思われてしまう。
(まあ昔の図はいつもあの姿勢だったと思って描いたのだろうが)

ところで群馬県神流町の恐竜センターの食堂には「イグアノ丼」「プテラノ丼」が
あるそうだねw
http://www.dino-nakasato.org/jouhou/syokuji.html

26: 名無しのひみつ 2011/10/08(土) 21:36:06.46 ID:VJFG9/8s
肉は何を使ってるんだ?やっぱ鳥か?w


いつか本物が食いたいものだな

27: 名無しのひみつ 2011/10/09(日) 06:01:23.82 ID:FyXAhDSu
丹波竜発見地で売っている「恐竜焼き」というのもあるなw
http://kamikuge.com/goods.html

28: 名無しのひみつ 2011/10/09(日) 08:19:18.70 ID:FyXAhDSu
で、「イグアノ丼」は牛丼、「プテラノ丼」が鶏の照り焼き丼だそうな。
http://tsurukawajunin.blog90.fc2.com/blog-entry-594.html

30: 名無しのひみつ 2011/10/09(日) 12:03:41.10 ID:FyXAhDSu
復元に問題があると言いたいのではないので、あの形態の理由を考えてみる。
草食恐竜は以下の2つの条件を満たすものとする。

1 水を飲むときは口が地表か、その少し下まで届かなければならない。
2 水を飲むとき前脚はなるべく曲げたくない。(逃げ遅れるかもしれないから)

すると剣竜類や鳥脚類のように前脚を短くするか、竜脚類や現在の牛や馬のように
首を長くするかのどちらかになる。
後脚は走るためと、大きな消化器をもつ腹が地面につかないようにするために
相対的に長くなくてはならない。

竜脚類は咀嚼せず、植物を食いちぎって丸呑みしていたので、頭骨は小さかった。
これに対して鳥盤類は植物を噛むためにデンタルバッテリーを発達させた。
数多い歯も重いし、それを動かすための咀嚼筋も強大だから頭骨が大きくなる。
重い頭を長い首の先につけるのは負担が大きいから、首は短い方がよい。
ということで前脚も首も短い形態になったんだろうと思う。

31: 名無しのひみつ 2011/10/09(日) 19:04:03.96 ID:AmwPYZgL
頭骨の大きさを見るに、5m未満かな

ラチャシマって、ナコンラチャシマで発見されたのかなあ

32: 名無しのひみつ 2011/10/10(月) 08:36:54.84 ID:AxbjBnn8
本物を展示してほしいけど無理なのかな

35: 名無しのひみつ 2011/10/11(火) 18:30:10.50 ID:8TlhSz3i
(続き)

ttp://img02.hamazo.tv/usr/markun2/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%97%E3%82%B9.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/864/65/1/11745823741576397.jpg
そうしてみると、ステゴサウルスやトリケラトプスも
足を曲げるとかろうじて、後ろ足のヒザが重心に届くようにも見える。

だから、これらも大急ぎの時は二足で走ったのかもしれない。
(四足歩行の恐竜は二足歩行の恐竜から進化してきたんで
先祖をたどれば二足歩行の要領があるのはおかしくないと思う)

ttp://img.wired.jp/news/200906/2009060321-1.jpg
ttp://freedom.iza.ne.jp/images/user/20061210/30750.jpg
実際、カモノハシ竜はそういう解釈だし。
(腕が着くけど細い構造だから通常は四足、緊急時は二足、と)

ステゴサウルスやトリケラトプスも
いざとなれば二足走行してもおかしくないと思う。
常に四足に違いないって発想は
現代の四足動物を参考にしすぎたせいじゃないかと思う。
手を常時つけてそうな構造なら、常に四足なはずだと言う思い込み。
(あと、足跡化石なんかは元がぬかるみなんで、全速で走ってない状態になる)

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Muybridge_race_horse_animated.gif
ttp://1kuchi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/25/0002b.jpg
今の四足ほ乳類は腰を使ったギャロップ走行が
出来るからこそ、四足走行に意味があるんであって
(ギャロップは体が小さくても歩幅がかせげ、
腰が柔らかいんで重心を中心に体を曲げられる)。
腰が固くてギャロップが出来なかった恐竜なら
いざという時は二足のが早くなる。
手を着くからって二足を放棄する必要はない。

…と、素人考えで言ってみる。

36: 名無しのひみつ 2011/10/11(火) 18:44:35.17 ID:ekpzTLZx
>>35
イグアノドンは前足の指を前側に曲げる関節が発見されたので、
四足歩行が通常だったと解釈されているみたい。
(Wikipediaのイグアノドンの項参照)

38: 名無しのひみつ 2011/10/12(水) 02:15:08.74 ID:kmRG6VsI
>>36
なるほど

>>37
カンガルーってこうしてみると
背中もがしがし曲がってるし
ある意味、二足で行うギャロップの一種なんじゃないかと思う
(ギャロップが二足に移行した進化形で)
http://www.youtube.com/watch?v=4vgPD_TbnkQ


哺乳類のギャロップってつまるところ
シャクトリムシみたいに全身を足にして、
小さい生き物が歩幅を大きく稼げる裏技みたいな
もんだったんじゃないかって思う

反面、進化で大型化していくと臓器も重くなるし
走るのに余計な部位も動かさないといけなくなるから
腰への負担も大きくなる

大型化した時点で足が長くなり、
それで素の歩幅じたいが稼げるようになってるから
あまり意味なくなってくるんじゃないかって思う

馬やサイ、ゾウとか見ると、大きくなるにしたがって
だんだんギャロップが出来なくなってきてる印象。
猫と馬の走り方比べても腰の曲げ方がぜんぜん違う
ttp://1kuchi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/25/0002b.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Muybridge_race_horse_animated.gif
ようは哺乳類の腰で走るギャロップは
小型な時には望ましい走り方だけど、
反面、それが原因で大型化への進化には向いてないのかも

大型化(裏技でなく、純粋に歩幅が大きくなる)して、
なお足が速いタイプは
哺乳類より恐竜のがいたんじゃないかと思う。

37: 名無しのひみつ 2011/10/11(火) 18:50:18.19 ID:ekpzTLZx
鳥脚類のロコモーションについて何か研究がないかと思って自分も調べたが
エドモントサウルスでのシミュレーションでは、ありそうなもので高速なのは
ギャロップと二足走行だが、前者の方を推しているようだ。
もっともシミュレーション上で一番速かったのはカンガルーのような
ジャンプだったというが、これは体重や化石証拠がないなどの点から
退けられたという。
http://en.wikipedia.org/wiki/Edmontosaurus#Locomotion

39: 名無しのひみつ 2011/10/14(金) 12:59:01.84 ID:WqTITKpx
小型だった時のカンガルーの前の種の性格が、すばやく動いて状況をクリアしていく、というものだったんだろうな。
後ろ足に筋肉が着いていく、ということがまず方向付けられていた。
んで肉食の天敵も居ないんで、サイとかみたいに防御力強化というか、骨格を頑強にしていく方向に進む必要がなかったんじゃないかな?

ただ正直な感想として、駆動力あり過ぎの有袋類って、設計としてユニークすぎる。

40: 名無しのひみつ 2011/10/14(金) 21:29:41.88 ID:6mGFWUXG
鳥脚類はいろいろな種の復元図でも腰のあたりに重心がありそうなのが多い。
従って少なくとも緊急時には二足走行が可能だと考えられているのだろう。
また草食動物は常に警戒を怠らない。特に鳥脚類の多くは大した防護がない
のだから(イグアノドンの爪を除く。あれも本当に使えたかどうかは議論が
あるようだ)なおさらだ。普段から上体を高くしてあたりを見回すことは
群れの個体がかわるがわる行っていたと思う。

41: 名無しのひみつ 2011/10/14(金) 21:34:59.31 ID:6mGFWUXG
重心といえばスピノサウルスの復元図では、どうみても二足のままじっと
立っているのは無理で、前につんのめってしまいそうなのが多いが、
あれはどうしてなんだろう。
たとえば
http://homepage2.nifty.com/hirousu/3dcg/spino.html

42: 名無しのひみつ 2011/10/15(土) 10:58:47.71 ID:+v+10DyT
アルマジロも二足で立つことがあるんだな。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article_enlarge.php?file_id=20111011001
ただやはりバランスが取りにくいようで片足を踏み出しているが。

43: 名無しのひみつ 2011/10/15(土) 12:13:49.51 ID:+v+10DyT
と思ったら早とちりで、キャプションは「何かに驚いて飛び上がる
アルマジロ」だったw
空中に浮いていたのか。

44: 名無しのひみつ 2011/10/15(土) 19:13:35.78 ID:GDr3FxLK
NHK教育を見て36697倍賢く発砲酒
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1318670178/

45: 名無しのひみつ 2011/11/22(火) 11:05:34.57 ID:Nf5Zhabt
現存!古代生物史パッキーでエロパロ1
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1321597111/l50